ロシア語を学ぶロシア語友の会を母体とし、 北川剛 を指揮者に迎えて、ロシア民謡・ソヴィエト歌曲の普及活動を開始。翌年から訳詞活動を始め、 ロシア・ソヴィエト歌曲の合唱曲を日本語で歌い続けている。 1955年、ショスタコーヴィッチのオラトリオ「森の歌」を訳詞(共訳)、日本語
での初演に参加。その後、蒲生眞郷を中心に訳詞活動を展開し、今日まで約400曲を訳詞した。
その他、小・中・高等学校公演、ラジオ・テレビ出演、映画主題曲の吹き込み、レコード・CD制作、合唱曲集の発行など多彩な活動を展開している。 2000年9月23日、東京文化会館で50周年記念演奏会をビッグソリスト、 ボリショイ歌劇場バス歌手アルトゥール・エイゼンを迎えて盛大に行った。また、うたごえ喫茶でおなじみ『ヤギさん』こと青柳常夫氏、 日本唯一の民族楽器オーケストラ「東京バラライカアンサンブル」(北川つとむ指揮)らをゲストに迎えた。 2002年8月第二回ロシア公演。サンクトペテルブルグ、ノヴゴロドでは、由緒あるフィルハーモニーホールで、ロシア国立バラライカオーケストラ(ホフロフ指揮)と共演。モスクワでは中央放送局内スタジオでロシア民謡アカデミー合唱団(クツーゾフ指揮)と共演し、この模様はNHKニュースで全国に放映された。
2006年《ロシア民謡フェスティバル》2/18 春の合唱交流会(パルテノン多摩)、シンポジウム 3/18 「1.ロシア民謡の今」 5/13「2.ロシア民謡の魅力」 7/22「3.ロシア民謡の需要と伝承」 9/30 「4.ロシア民謡の可能性」 11/25 《ロシア民謡フェスティバル》大音楽会(東京文化会館)
2008年9月第三回ロシア公演。サンクトペテルブルグ、ノヴゴロドにて。ロシア国立バラライカオーケストラ(ホフロフ指揮)と共演。ロシアの国有TVにてロシア全国に放映された。
2010年9月25日 60周年記念演奏会 第55回定期演奏会(東京文化会館大ホール)では、ロシア国立アカデミー合唱団と共演。
2013年9月第四回ロシア公演。9/15 ウラジオストク(労働組合文化会館)合唱団キジバトとの共演、イルクーツク(ガガーリン記念文化会館)ガガーリン記念合唱団との共演、ハバロフスク:(観光)、バイカル湖のクルージング中やアムール河の岸部で歌を歌った。
|